
傷んだ髪を改善するには、髪と頭皮の健康を支える適切な生活習慣、正しいヘアケア製品の選択、および使用方法が重要です。これにより髪の損傷を軽減し、回復を促進できます。
1. 生活習慣の改善
• バランスの取れた食事
髪の主成分であるケラチン(タンパク質)を作るため、タンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に摂取する。特に、ビタミンB群や亜鉛、鉄分が重要。
• 参考文献:髪の成長には栄養素が不可欠(2015年、International Journal of Trichology)。
• 具体例として:卵、ナッツ類、緑黄色野菜、魚などを日常に取り入れる。
• 適切な水分摂取
水分不足は髪の乾燥を助長するため、1日2Lを目安に水を摂取する。
• 参考資料:水分は頭皮の血行を良くし、毛根の栄養吸収を助ける(2016年、Journal of Cosmetic Dermatology)。
• 具体例として:日中にこまめに水を飲む習慣をつける。
• 睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスは髪の成長を妨げるホルモンバランスの乱れを引き起こす。
• 参考資料:十分な睡眠は成長ホルモンの分泌を促進(2018年、Clinical and Experimental Dermatology)。
• 具体例として:7~8時間の睡眠とストレス軽減のための運動や瞑想を取り入れる。
2. 正しいヘアケア習慣
• ダメージを与えない洗髪方法
髪を洗う際、摩擦を避け、ぬるま湯を使用する(具体的には37〜39度)。洗浄力が強すぎるシャンプーを避け、低刺激のものを選ぶ。
• 参考資料:高温や摩擦はキューティクル(髪表面の保護層)を損傷する(2017年、Dermatologic Clinics)。
• 具体例として:シャワーの湯温を下げる。ゴシゴシ擦り洗い、タオルドライ時の摩擦を軽減させる。シャンプーは洗浄力のマイルドなものを選ぶ。
• トリートメントやオイルの活用
トリートメントやヘアオイルで、髪の補修と保湿を行う。キューティクルケアタイプ、ヒートプロテクトタイプのトリートメント(ミスト、ミルク、オイルなど形状は不問)を濡れた状態でつけで乾かす。乾かした後には保湿の為のオイルなどをつける。特に、アルガンオイルやココナッツオイルが効果的。(微量配合の物では効果が出ない場合が多い)
• 参考資料:これらのオイルは髪の内部に浸透し、ダメージを補修する作用がある(2015年、Journal of Cosmetic Science)。
• 具体例として:洗髪後、キューティクルケアの流さないトリートメントを使用し、乾かした後に毛先にアルガンオイルをなじませる。
• 熱ダメージの軽減
ドライヤーやヘアアイロンの使用を控えるか、低温設定にする。風量が強く温度設定の出来るドライヤーが好ましい。アイロンはしっかり髪を乾かした後に150℃以下での使用を推奨。
• 参考資料:高温は髪内部の水分蒸発を引き起こし、構造を破壊(2019年、Brazilian Journal of Dermatology)。
• 具体例として:ヒートプロテクトのトリートメントを使用する。低温で強い風力のドライヤーで熱ダメージを軽減する。
3. シャンプーを使用した方がいいのか?良くないのか?の比較
• 湯シャン(洗髪を控える) vs. 定期的な洗髪
洗浄力の高いシャンプーを使用していると皮脂のバランスが崩れて、脂っぽい頭皮になりやすいです。そのような頭皮の場合、湯シャンは皮脂バランスを整えることができますが、汚れや臭いが残る可能性があり、髪質やライフスタイルに応じた適応が必要です。
臭いに関しては食べているものも関係しますので、食生活の見直しとともに皮脂バランスや臭いにも改善がみられることもあります。
• 結論:頭皮が乾燥しがちな場合、週1~2回の洗髪でも十分な場合があります。その場合、洗浄力のマイルドなシャンプーで洗えば皮脂の過剰分泌を避けられます。湯シャンのみでいく場合は食事やライフスタイルを見直し、かなり丁寧にお湯で頭皮や髪をすすぎ洗いを行う事が重要です。整髪料など使用した際は必ずシャンプーを使用しないとかえって髪を傷めたり、地肌に悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 成功例:
バランスの取れた食事(タンパク質と鉄分)を意識し、ヘアケアを見直して洗浄力のマイルドなシャンプーに切り替え、キューティクルケアやヒートプロテクトを意識したトリートメントを使用して、仕上げにアルガンオイルを定期的に使用。1か月で髪のまとまりやツヤが改善した。
2. 失敗例:
シャンプーを完全にやめたところ、きちんと湯シャンが行われず頭皮の汚れが蓄積し、フケやかゆみが増加。結果的に頭皮と髪質が悪化した。
汚れが落ちやすいように熱めのお湯で洗った結果地肌と髪の毛の乾燥が進みかえって傷めてしまった。
見直していく順番として
1. 食事と生活習慣を見直し、栄養バランスを整える。
2. シャンプーやトリートメントの成分を確認し、適切な製品を選ぶ。
3. 熱や摩擦のダメージを最小限に抑える習慣を取り入れる。
4. 1か月ごとに変化を観察し、適宜方法を調整する。
結論
髪の健康を回復するには、生活習慣とヘアケアの見直しを通じて内部と外部の両面からアプローチすることが鍵になります。
注意してほしい事
比較的、すぐに効果の出る物を期待をする方は非常に多いのですが、即効性のあるものにはリスクもあります。例えば髪に対して強い被膜効果のあるものを使用すると一時的にツルツルさらさらになりますが、表面上綺麗に見えるだけで、根本的な解決になっていません。ですので、その後ヘアカラーやパーマなどの施術で被膜が剥がれた際に、内側のボロボロになった髪が露呈すると以前よりもさらに傷みが酷くなる場合もあります。
時間はかかりますが、地道に髪を外側からも内側からもケアして、これから先は傷ませない事に注力し、気をつける事が大切になります。
このようなかたちで、お客様一人一人に合わせたヘアケアプランや正しいヘアケアのアドバイスをしています。
自分に合うヘアケアがわからない方、細かく丁寧に教えて欲しい方、プロの意見で1日も早く髪を綺麗にしたい方、ヘアケアアドバイスの講座や個人レッスンなど受けてみたい方は下の公式LINEのボタンから友達登録をしてお問い合わせください。

最近のコメント